top of page

いろいろな数字がありますが、まずは「偶数」と「奇数」から学びましょう。

偶数とは

  • 2でわり切れる(÷2で余り0)

  • 1の位が[0, 2, 4, 6, 8]のどれか

  • 2の倍数(倍数が意味は↓で説明します)

奇数

  • 2で割り切れない(÷2で余り1)

  • 1の位が[1, 3, 5, 7, 9]のどれか

​です。

スクリーンショット 2022-02-14 16.24.37.png

次に「倍数」を学びましょう。

倍数とは「ある整数を整数倍した数」です。

​2の倍数は[ 2, 4, 6,,, ]と偶数が倍数になります。

​3の倍数は[ 3, 6,,9 ,, ]と倍数になります。

10の倍数は[ 10, 20, 30,,,] です。

「2の倍数は2でわり切れる(=余り0)」、「3の倍数は3でわると余り0(わり切れる)」と言えます。

6は「2の倍数」であり、また「3の倍数」でもあります。15は「3×5ですので、3の倍数であり、5の倍数でもある」と言えます。

スクリーンショット 2022-02-14 16.35.53.png

さらに「約数」を学びましょう。

約数とは「ある整数を割り切れる整数」です。平たく言うと「ある数をかけ算で表そうとした時に表すのに使える数」です(ごめんなさい、←の説明はまだわかりにくいです)。

 

12​の約数は[ 1, 2, 3, 4, 6, 12]になります。

約数には[ 1 とその数そのもの ]を含みますので、10の約数 は[1, 2, 5, 10]です。

約数は中学の数学で学ぶ「因数分解」と関係があります。

​約数があるかないかは「素数」という数の定義に関係しています。

スクリーンショット 2022-02-14 16.44.06.png

「約数」の次は「素数」を学びましょう。

素数は「(2以上の整数で)1とその数自体だけで割り切れる整数」です。例えば、2と13を考えると「2は1と2以外はわり切れる数がない」、「13は1と13だけでわり切れる」ので2と13は素数です。

2は一番小さな素数です。

2以外の偶数は素数ではありません。

素数でない一番小さな数4で、4の約数は1と4以外に2があります。

「約数」と関係しているというのは

素数:約数が"1"と”その数”の2つだけ

素数ではない:”約数が"1"と”その数”以外にある=約数が3つ以上ある

​というのが定義となります。

スクリーンショット 2022-02-14 16.57.16.png

今までは1つの数字について考えてきましたが、2つの数字を共通する数字を学んでみましょう。

 

それらを「公倍数」と「公約数」と呼ばれるものがあります。

公倍数は「2つの数字の倍数」です。言い換えると「どっちの倍数でもある」ということです。

例えば「2の倍数でもあり、3の倍数でもある数」は[6, 12, 18,,,]ですね。「6の倍数ならば、2の倍数でもあり、3の倍数でもある」ので6の倍数は「2と3の公倍数」です。

​3と10の公倍数だと、最小の公倍数が30、次は60となります。

​公倍数はたくさんありますが、最も小さい公倍数を「最小公倍数」と呼びます。

スクリーンショット 2022-02-14 17.31.45.png

最小公倍数は図形的に書くこともできます。

​2つの数字に関して、最小公倍数は「正方形を描ける倍数」ということです。

スクリーンショット 2022-05-19 15.46.56.png

立方体にすれば​3つの数字に関して、最小公倍数を求めることができます。

スクリーンショット 2022-05-19 16.36.53.png

倍数や整数の問題では「条件に合う整数の個数」を求める問題があります。

​そのような数える問題や「条件の整理」を図でイメージできると良いです。

​「必要条件」と「十分条件」が特に大切です。

スクリーンショット 2022-05-19 14.22.35.png

数字以外の「必要条件 と 十分条件」を学んでしまいましょう。ググるとたくさん例が出てきます↓の”サッカー”と”球技”の関係です。

サッカーは球技の十分条件

球技はサッカーの必要条件

十分条件は「言い切れる」と断定的な時に、必要条件は「最低限」などそうであることが求められる時に使います。

「約数」が「2つの数の約数」の時に「公約数」と呼びます。

言い換えると「どっちの約数でもある」ということです。

4は「12の約数, 20の約数でもあります」ので、”4は”12と20の公約数”です。

24と36の公約数を考えると[ 2, 4, 6,  12]がありますが、”一番大きい公約数24を「24と36の

最大公約数」と呼びます。

最大公約数は図形的に書くこともできます。

 

2つ数字の公約数は「長方形に対する正方形の一辺」

​[ x と y ]はそれぞれaで割り切れる、ということです。

スクリーンショット 2022-05-19 15.12.12.png

3つ数字の公約数は「直方体に対する立方体の一辺a」

​直方体xyzを[ 立方体 a ]で埋め尽くして「余りがでない」ということです。

スクリーンショット 2022-05-17 13.13.49.png

最大公約数を求めるのに「ユークリッドの互除法」があります。わり算と余り、正方形をあてはめていって、割り切れたら「最大公約数」になります。

​言い換えると「余りがでる」=割り切れない=約数ではない です。

スクリーンショット 2022-05-17 14.51.06.png

いろいろな数字がありますが、実数には0より大きい[1, 2, 3, ,,,10,,,100]だけでなく"0より小さい数”もあります。

0より大きい: 正の数と呼び  x > 0

​0より小さい: 負の数を呼び  x < 0

となります。

[1, 2, 3, ,,,10,,,100,,,]を正の整数

[-1, -2, -3, ,,,-10,,,-100,,,]を負の整数

スクリーンショット 2022-02-15 13.16.22.png
スクリーンショット 2022-02-15 13.48.44.png

カレンダーも正負を学べる教材です。

今日を0」と仮定すると

  • 明日は+1

  • 明後日は+2

  • 1週間後は+7

と解釈することができます。

反対に

  • 昨日は-1

  • 一昨日は-2

  • 1週間後は-7

になります。

calendar-g2953340cb_640.png

「負の数」と「絶対値」はややこしいですが、簡単に言えば「0からどれだけ離れているか」を表すのが絶対値です。

| − 1 | = 1 

のように負の数[ − ] が外れます。

正の数の場合はそのまま、負の数は「マイナスが外れる」のが絶対値です。

​文字の絶対値の場合 [ | x |,  | x + 1 | ] では「マイナスが外れる」xの値が違うので注意です(絶対値記号で囲われている範囲)。

スクリーンショット 2022-02-21 14.45.04.png

「負の数を偶数回かけると正の数」です。

1 × ​( − 1 ) = − 1

​( − 1 ) × ​( − 1 ) = 1

​( − 1 ) × ​( − 1 ) × ​( − 1 ) = − 1

​( − 1 ) × ​( − 1 ) × ​( − 1 ) × ​( − 1 )  = 1

と正負が交互にあらわれます。

「負の数を偶数回かけると正の数」

「負の数を奇数回かけると負の数」

負の整数を学習した次に「自然数」があります。

自然数:正の整数 [ 1,  2, 3, 4,...10, 11,... ]

自然数であり、偶数の場合 [  2, 4, 6, 8, 10, ... ]

​です。問題文に「aは自然数、、、」のように使われることがあります。

また、ついでに「必要条件 と 十分条件」を学んでしまいましょう。ググるとたくさん例が出てきます↓の”サッカー”と”球技”の関係です。

サッカーは球技の十分条件

球技はサッカーの必要条件

十分条件は「言い切れる」と断定的な時に、必要条件は「最低限」などそうであることが求められる時に使います。

bottom of page