top of page

放物線は[ x = p ]と( p, 0 )からの距離が同じ​点を結んだ曲線です。定義を図にすると↓のようになります。

スクリーンショット 2023-05-21 18.17.02.png

次に楕円を紹介しますが、その前に「円の方程式」をもう一度おさらいします。

​円の定義「任意の点から”等しい距離”にある点」です。

xy座標面の距離は”三平方の定理”を用いて表すことができるますので↓「円の方程式」を導出しました。

スクリーンショット 2022-04-20 17.26.05.png

楕円の定義は「任意の2点からの”距離の和”が等しい点」です。

距離の和を[ 2a ]とおき、三平方の定理から計算します。こちらもxy平面における距離を三平方の定理を用いて式で表してゴリゴリ式変形してます。

​[ a > b ]の時は横長です。

スクリーンショット 2023-05-21 18.23.54.png
スクリーンショット 2023-05-21 18.24.08.png

楕円は横長だけでなく縦長もあります。​[ a < b ]の時は縦長です。

 

考え方は同じですが「距離の和を[ 2b ]となります。

「媒介変数表示」、つまり「任意の式を別の文字(変数)を用いた表示」を使って楕円を表してみます。 

円の表示を三角関数[ sin θ, cos θ ] を使って表すことができます。


(媒介変数表示は図形だけでなく関数でも用います)。

楕円についても三角関数[ sin θ, cos θ ] を使って表すことができます。
​y軸方向に圧縮したものです。

スクリーンショット 2022-04-28 11.03.41.png

縦長もの楕円も同じく、三角関数[ sin θ, cos θ ] を使ってx軸方向に圧縮したものです。

スクリーンショット 2022-04-28 13.38.15.png

楕円を平行移動すると矢印のとおりです。関数や円などの平行移動と同じ考え方です。

スクリーンショット 2022-04-27 17.15.57.png

楕円を方程式から式変形できることも大切です。

スクリーンショット 2023-05-21 18.45.50.png

楕円の方程式から導関数を求めて接線を求めることができます↓。

スクリーンショット 2023-05-21 18.57.50.png

次に双曲線です。

双曲線の定義は「任意の2点からの”距離の差”が等しい点」です。

​差を[ 2a ]とおき、距離を三平方の定理から計算します。

スクリーンショット 2023-05-21 19.04.33.png
スクリーンショット 2023-05-21 19.05.01.png

双曲線については「漸近線」があります。

「漸近線」は「ものすごーく近づく」という意味です。

スクリーンショット 2023-05-21 19.40.02.png
スクリーンショット 2023-05-21 19.40.22.png

縦の双曲線についても同じように考えます。

​差を[ 2b ]とおき、同じように式変形から導出します。

スクリーンショット 2023-05-21 19.50.05.png
スクリーンショット 2023-05-21 19.50.31.png

双曲線も媒介変数表示ができます。​三角関数を変形してあてはめています。

スクリーンショット 2022-04-27 21.37.16.png

曲線の分野で「線分の長さ」が出題されることがあります。「微分」と「積分」を両方とも用いていますし、考え方は「数列の和の極限」です。

​数学のフルコースの問題が「曲線の長さ」に関する問題です。この単元が解ければ相当な実力です。

スクリーンショット 2023-05-15 21.58.34.png
bottom of page