top of page

複素数は「実数」と「虚数」からなるように拡大した定義です。これまでは「実数」だけで定義されていた数を「虚数」も含めて定義し直したと考えると多少理解がしやすいです。

ここで「実数」と「虚数」はルールが違う、ということを受け入れることが複素数の理解に役立ちます。

繰り返しますが、「実数」と「虚数」はルールが違うので

α = a + bi  ← 実数の部分と虚数の部分を足し合わせるように書きます。


「複素数平面」は横軸に「実数の軸」、縦軸に「虚数の軸」を定めて可視化したものです。

スクリーンショット 2022-03-29 18.56.37.png

複素数の加算は「実数」と「虚数」をそれぞれ足します。

​複素数平面で表すと平行四辺形のようです。

 

スクリーンショット 2022-03-30 13.25.47.png

複素数の差算は「実数」と「虚数」をそれぞれ差し引きます。

スクリーンショット 2022-03-30 13.44.34.png

複素数iをかけ算するとは[ 90° ] ずつ移動することになります。 4乗すれば戻ってきます。

スクリーンショット 2022-04-03 12.14.48.png

複素数[ a+bi ]についても計算できます。

スクリーンショット 2022-04-03 13.39.39.png

複素数の絶対値は「三平方の定理」や「ベクトル」の絶対値に近い考え方です。

スクリーンショット 2022-03-30 15.02.40.png

複素数のうち、実軸に対称な複素数を「共役複素数」と呼びます。

スクリーンショット 2022-03-30 15.27.53.png

「共役複素数」の性質については「グラフで理解」と「式で理解」の2つのアプローチがあります。
 

スクリーンショット 2022-03-30 16.03.09.png
スクリーンショット 2022-03-30 19.16.04.png

「共役複素数の絶対値」は式変形で使われる性質です。
 

スクリーンショット 2023-05-21 21.01.09.png

「複素数の極形式」は[ 絶対値 ]と[ 偏角( 角度 ) ]を用いて実数と虚数を表します。

実数部 : [ 絶対値 ] × cos θ
虚数部 : 
[ 絶対値 ] × sin θ

「極形式」は今まで「縦と横」だった座標を「距離と角度」で表すという「表し方の違い」です。(一つの座標を2通りの表し方があるよ、という話)

スクリーンショット 2022-04-01 14.49.30.png

「複素数の極形式」 への変形は[ sin ]と[ cos ]の値を理解していることが前提です。
 

スクリーンショット 2023-05-21 21.06.58.png

「複素数の極形式」のかけ算は性質が印象的です。

​絶対値は[ × ( かける ) ]
偏角は[ +( たす )
 ]

スクリーンショット 2023-05-21 21.13.01.png

「複素数の極形式」のわり算はかけ算の反対です。

​絶対値は[ ÷ ( わる ) ]
偏角は[ -( ひく )
 ]

「複素数の極形式」では「ド・モアブルの定理」も大事です。「偏角を何倍にする」、また「方程式を複素数まで広げる」ことができます。

スクリーンショット 2023-05-21 21.19.59.png
スクリーンショット 2023-05-21 21.24.53.png

「複素数の極形式」の方程式には「ド・モアブルの定理」を用います。

スクリーンショット 2023-05-21 21.32.58.png

「複素数平面」についても「位置ベクトル」や「図形」の分点の考え方を似たように捉えることができます。

スクリーンショット 2022-04-03 20.56.28.png

「複素数平面」に角度を求めるには以下の手順で求めることができます。
 

  1. 原点に移動 

  2. 除法

  3. 極形式に変換

スクリーンショット 2022-04-20 13.57.01.png

「複素数平面」上の円は「絶対値」「中心」「半径」がわかれば↓のとおりです。

​(円の定義「任意の点から等距離にある点を結んだもの」)

スクリーンショット 2022-04-20 14.18.23.png
bottom of page